モリンガの種の味・効果・食べ方をレポ。奇跡は無いけど面白い。

チェンマイ

東南アジアの地域誌で、「奇跡の木」として取り上げられていたのがモリンガを知ったきっかけである。日本人が現地で育てているそうな。

非常に栄養価が高く、また乾季でも収穫が容易なことから東南アジアやインドなどで野菜の一つとして取り入れられているモリンガ。この種を食べてみた。

モリンガ・ワサビノキとは

ワサビノキ科唯一の属であるワサビノキ属で最も広く栽培されている種である。属名モリンガの他、ドラムスティックの木(細長くて三角型の種鞘の外観から)、西洋わさびの木(根の味が西洋わさびに似る)、ベン油ツリーまたはベンゾイル木(種子から採れるから)等と呼ばれることもある。

wikipedia

日本ではモリンガという植物は聞きなれないが、熱帯・亜熱帯地方でよく育つものらしく、フィリピンやインド・タイなどでは日常的に栄養価の高い野菜の一つとして取り入れられている。

日本語でネット販売しているショップも少なからずあり、「奇跡の木」とも言われる栄養価の高さやデトックス効果・アンチエイジングなど基礎的な体のバランスの底上げ的なものを謳っている場合が多い。

“食べたその日から実感!体力が増進!”などの謳い文句は「あくまで個人差があります」レベルなのでその誇張感があまり好きではない。食べたその日からパワーがみなぎるくらいならとっくに臨床されて薬になっているだろう。

モリンガの扱いが常用する現地の人々にとって「栄養価が高い野菜・民間療法として良い植物」といった扱いであるのは、やはりその域を出ないからだと推測する。

葉は、ワサビノキの中で最も栄養価の高い部分で、ビタミンB、ビタミンC、プロビタミンA(β-カロテン)、ビタミンK、マンガン、タンパク質、その他本質的栄養分の重要な供給源である[24][25]。 特定の栄養素を豊富に有する一般食品と重量100グラムあたりで比較すると、調理されたワサビノキの葉はそれらと同等以上の量を多種含有しているため、多種の食材を摂取するのに匹敵する。

wikipedia

食物が育ちにくい環境でも良く育ち、しかも栄養価が高いという事は、栄養不足になりやすい地域の方にとっては本当にありがたい食物だろう。

そういう意味では奇跡と言われるのも確かにそうなのかもしれない。

モリンガを食べた感想。味は?食べ方は?

サプリメントはあまり好きじゃないので置いといて、モリンガの実を実際食べて栄養補給してみようじゃないか。とさっそく市場で買ってきた。日本で買うより安いのだ。

市場の茶葉屋さんにて購入。
最初は120バーツ(≒360円)だったのを、100バーツ(≒約300円)にまけてくれた。

小ぶりな種がたくさん入っている。一か月毎日食べても減らない。

モリンガの種の味


薄くて固い殻を割る。甘栗を剥くような感じで爪を立てて、ぐっと押すと簡単に割れる。

中からふわふわと白い毛がついた中身が出てきた。これをそのまま食べます

もぐもぐよく噛むと・・・苦くてうっすら甘い!苦いというか渋い。口の中が渋くなって苦痛。

ここで水を飲む。そうすると・・・甘い!でもすぐ渋さが復活する。

また水を飲む→甘い→渋さ復活 の繰り返し。「これ、不味いからもう要らないかな。」と思ったくらい私の中で不評だった。

でもせっかく買ったので1日2粒、気が向いたタイミングで食べることにした。

不思議なものですぐ苦みに慣れて苦痛では無くなった。
むしろ水を飲んだ時の甘さが楽しみに。

モリンガの種の食べ方いろいろ

「そのまま食べる」以外には“炒る”もしくは“茹でる”そうな。

市場のお姉さんは茹でて食べる事を推奨していたが、まだ実行していない。

どの食べ方にしても、外側の硬い殻はむいてくださいね。

注意すべき副作用は?妊婦さんは大丈夫?

厚生労働省のサイトにモリンガも数行程度の注意喚起が書かれてある。

極めて限られた情報として、モリンガの葉の抽出物を妊娠ラットに対し高用量を経口投与したところ、流産がみられたとの文献報告がありました。

このため、モリンガ(加工品を含む。)の摂取に際しては、妊娠している方又は可能性のある方は十分にご注意して下さい

厚生労働省

書かれているように「極めて限られた情報」ではあるのだと思うが、

ハーブやエッセンシャルオイルも妊婦さんには使用を控える文言が多いのと同じように、妊婦さん・妊娠予定の方はこのモリンガも念のため使用を控えた方が良さそうである。

モリンガの効果

うーん。
私自身は特になにも感じない。体に栄養が無駄に余ってるからですかね。

特にデトックス系のお腹がゆるくなったりという症状も特に感じない。そんなすぐに効果があったらかえって怪しいから別に良いのだけど、とにかく変化無しです。

しかし、現地の方によるとよく熟した種(黒くなっているもの)は

  • 咳止め
  • 喉の痛み

に効くらしい。(そのためにはどうやって食すのかは不明・・・すいません。)

黒くなっているというのは、下の画像の左〇枠内の種のように、色が黒い状態のことだそうな。

ちなみに黒くなった種と普通の色の種と、どちらも食べたことがありますが殻をむくとあまり味の違いを感じませんでした。

モリンガの種。おすすめの食べ方

せっかくなので美味しく食べたいですよね。冷たい緑茶やアイスコーヒーと一緒にどうぞ

その時重要なのは、砂糖・ミルクは一切入れない状態で!
ということ。

水を飲むと甘く感じるのがその効果は水以外でも同じだったようで、種を食べたあとに冷たい緑茶を飲んだら爽やかな甘さですごく美味しいのです。

モリンガの甘さはしつこくなく、すっきりしていて好き。砂糖無しでこんなに甘く感じるのが不思議。(とはいえ渋みもすぐ追いついてくるのだけど)

逆に牛乳やそもそも甘さのある飲み物とは、残念ながら合わなかったです

まとめ

特に効果を感じないといいつつ、噛んだら苦くて水を飲んだら甘いのが面白くて気に入っている。

日本では十分珍しいし、栄養価も結構あるよ!といえばナチュラル志向の方には喜んで食べてもらえそう。
ということでお土産決定。

いつも生で食べている種だけど、今度はローストして食べてみようと思う。ピーナツみたいな味がするのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました